知る「震災のキオク」

震災のキオク

~東日本大震災~
2011年3月11日14時46分18秒

マグニチュード9.0 死者・行方不明1万8,443人(警視庁調べ)

大地震のあと大津波に遇い東北太平洋沿岸部は壊滅的な被害を受けた。
称法寺がある門脇・南浜地区には、かつて約1,800世帯が暮らしていたが、大津波により壊滅的な被害を受けた。

一帯の死者・行方不明者は500人以上にのぼる。称法寺に関しては、ご門徒約150名以上の尊い命が失われた。 すべてが瓦礫となってしまった。本堂、会館、庫裡の倒壊は免れたものの、瓦礫や車両が押し寄せ2m以上たい積。 壊滅的な被害となった。

遺族の気持ちに区切りを

被災を経験されたご住職のキオク
2012年1月1日(日)発行
本願寺新報より

細川住職は3月11日の地震の時、仙台市にある仙台別院で研修会に参加していた。 大きな揺れ、「石巻は震度6強」とカーラジオで聞き、すぐに車を走らせた。 車は進まず、石巻の外れに着いたのが、夜10時。ガソリンもなく翌日、歩いて向かったが、至る所で冠水していてたどりつけない。

13日に線路を歩き、ふとももまで水につかりながらも、ようやくお寺の近くの高台の避難所に着いた。 もう夕方になっていた。「門脇小学校が全焼という情報を周囲から聞いていたので『お寺も』と不安だったが、 高台から本堂と庫裏の屋根が見えた。正直、ほっとした」と静かに語る。

避難所で家族の無事を確認し、高台から下に降りた。目前に広がったのは変わり果てた姿。 流入物の山はあまりにすごく、道さえない。

ようやくのことでお寺に近づくと、本堂と会館、庫裏の1階部分には流入物が大量に入り込み、会館の窓には大木が刺さっていた。 お寺を手伝っていた僧侶の遺体はこの会館で見つかった。家族を妻の実家に預け、細川住職はお寺に残った。 「住職としての義務感が強かったんだろうね。どうしても離れることができなかった」と振り返る。

4月からは兄と二人で庫裏の2階に暮らす。兄は福島県浪江町にある大谷派寺院の住職だが、 同町が原発事故で立ち入り禁止となったため、 ここに移り細川住職を手伝う。

二人とも、妻子は避難し別居生活が続く。細川住職の3男はまだ小学生。 通っていった門脇小学校の変わり果てた姿、海…近づけないほどの大きな心の傷が残る。

5月中旬になって、遺体安置所になっていた葬儀会館が使えるようになり、震災犠牲者の葬儀ができるようになったという。 「それまでは何ともできなかった。自宅も流され、お寺は入れる状況ではない。でも、ご門徒の方は、直接訪ねてこられたり、 葬儀社に伝えておいた電話番号にかけてこられたり、本当に葬儀を望まれていた。

それをずっと待ってもらっていた」と振り返る。 そして、絞り出すようにポツリと語った。 「正直言って、震災で亡くなった人の時の葬儀ではご法話をしていない。ご法話する言葉がなくて…。 ただ、遺族の方々の気持ちに区切りをつけるという儀式は本当に大切で、それをお手伝いしたかった」

同寺には今も葬儀を申し込む人が後を絶たない。遺体が見つからずに死亡認定をしていたが、 DNA鑑定でわかった家族のお骨を持ち、お寺に来る人も少なくない。 門徒会館の修復工事を見守りながら「この太い柱のおかげで倒れなくてすんだ。

この地域は建築制限がかかり再建はできないからね。今も月10回ほど葬儀や法事を頼まれる。 せめて、この会館の修復だけでも12月中旬までには完成させ、みんなの集まれる場所にしたい」と語る。

本堂の海側には一本のイチョウの木が立つ。 「この木が流された家を止めていなければ、本堂は倒れていただろう。 本堂が倒れていたら『なんとかできる』って思えなかったかも。このお寺を受け継いだからには、何とかつなげたい。

そして、お寺を皆さんの心の拠りどころにしたいが、 私にそこまでのことができるかどうか。石巻の復興は10年20年単位のことだから」と語る。 毎年、年越しは除夜の鐘でにぎわっていたが、鐘は流されて見つかっていない。 「今回はゆっくりとした年越しなんだろうな」と細川住職は遠くを見つめていた。

念行山称法寺 十四代 住職 細川雅美

被災前

境内配置平面図(昭和59年(1984))「会館落成・住職継職法要記念パンフレットより」

石巻称法寺東日本大震災前見取り図

日和山から見た昔の称法寺

北北東日和山より全景
▲北北東日和山より全景

正面より撮影

正面より参道、宗祖尊像、山門、庫裡内玄関
▲正面より参道、宗祖尊像、山門、庫裡内玄関

会館玄関、庫裡南面

会館正玄関、庫裡南面
▲会館正玄関、庫裡南面

本堂東正面荘厳

本堂東正面荘厳
▲本堂東正面荘厳

平成22年(2010)某日 称法寺境内の風景

称法寺境内の風景

境内白洲

境内白洲

鐘楼

鐘楼

本堂外東正面

本堂外東正面

3.11

石巻 -Ishinomaki-

【死者及び行方不明者】

直接死
3,061人
関連死
276人
行方不明者
416人

【建物被害】

全壊
20,044棟
(121,992棟)
半壊
13,049棟
(282,920棟)
一部損壊
23,615棟
(730,359棟)

石巻市役所HPより2020.12.3現在( )は全国

【震度】

震度6強(石巻市)

【津波の高さ】

8.6m(津波計による最大の高さ)

【浸水面積】

73㎢(市内全体13.2%が浸水)

【最大避難者数】

50,758人(H23年3月17日時点)

津波予報区 3月11日
14時49分
3月11日
15時14分
3月12日
20時20分
3月13日
7時30分
3月13日
17時58分
宮城県 津波警報
(大津波)6m
津波警報
(大津波)10m
津波警報
(津波)
津波注意
警報
解除
東日本大震災
東日本大震災
東日本大震災

携帯電話アプリ「石巻津波伝承AR」より、 津波や火災で壊滅的な被害を受けた被災地、がれきで埋まった惨状の様子から復興へと 整備が進む現在の状況までの映像を見ることができます。  「App Store(アップルストア)」 「Google play(グーグルプレイ)」 からダウンロードして使用できます。
【「公益社団法人3.11みらいサポート」提供】

東日本大震災【3.11】までに発生した地震発生履歴【東北地方・太平洋沿岸】

【発生時刻】2011年03月11日14時46分頃【震源地】三陸沖 最大震度7(M7.9)【深さ】約10㎞
【発生時刻】2011年03月10日06時24分頃【震源地】三陸沖 最大震度4(M6.6)【深さ】約10㎞
【発生時刻】2011年03月09日11時45分頃【震源地】三陸沖 最大震度5弱(M7.2)【深さ】約10㎞
【発生時刻】2011年02月10日22時03分頃【震源地】福島県沖 最大震度4(M5.3)【深さ】約50㎞
【発生時刻】2011年02月05日10時56分頃【震源地】千葉県南東沖 最大震度4(M5.2)【深さ】約70㎞
【発生時刻】2010年11月24日20時09分頃【震源地】茨城県沖 最大震度4(M4.9)【深さ】約40㎞
【発生時刻】2010年11月05日19時14分頃【震源地】茨城県南部 最大震度4(M4.7)【深さ】約50㎞
【発生時刻】2010年09月29日17時00分頃【震源地】福島県中通り 最大震度4(M5.8)【深さ】約20㎞
【発生時刻】2010年09月13日14時48分頃【震源地】青森県東方沖 最大震度4(M5.7)【深さ】約60㎞
【発生時刻】2010年08月10日14時50分頃【震源地】三陸沖 最大震度4(M6.2)【深さ】約10㎞
【発生時刻】2010年07月23日06時06分頃【震源地】千葉県北東部 最大震度5弱(M5.3)【深さ】約30㎞
【発生時刻】2010年07月05日06時56分頃【震源地】岩手県沖 最大震度4(M6.3)【深さ】約30㎞
【発生時刻】2010年07月04日04時33分頃【震源地】岩手県内陸南部 最大震度4(M5.2)【深さ】約10㎞
【発生時刻】2010年06月28日06時03分頃【震源地】苫小牧沖 最大震度4(M4.9)【深さ】約60㎞
【発生時刻】2010年06月13日12時33分頃【震源地】福島県沖 最大震度5弱(M6.2)【深さ】約40㎞
【発生時刻】2010年03月31日06時18分頃【震源地】茨城県沖 最大震度4(M4.6)【深さ】約60㎞
【発生時刻】2010年03月14日17時08分頃【震源地】福島県沖 最大震度5弱(M6.6)【深さ】約40㎞
【発生時刻】2010年03月13日21時46分頃【震源地】福島県沖 最大震度4(M5.7)【深さ】約80㎞
【発生時刻】2010年01月30日13時29分頃【震源地】宮城県南部 最大震度4(M3.9)【深さ】約10㎞
【発生時刻】2010年01月30日01時43分頃【震源地】三陸沖 最大震度4(M4.1)【深さ】約20㎞
 ※日本気象協会「tenki.jp」より

被災直後

震災の爪痕

震災直後

現実に起こったとは思えない風景。大切なモノを何もかも奪ってしまった。 被災されたご門徒さんが見た被災地のありさまです。 撮影場所は、日和山南側階段登り口付近より札遺影。

ご本堂

東日本大震災直後ご本堂
東日本大震災直後ご本堂
東日本大震災直後ご本堂
東日本大震災直後ご本堂

南西の方角から撮影。海を臨む方角南側から大津波が押し寄せた。 あらゆるものを巻き込み押し流しながら町全体を飲み込んでいった。 本堂は奇跡的に倒壊を免れることが出来た。家がそのまま流されてくるのを大銀杏の巨木が守り、 津波は本堂の漆喰壁や障子・襖を突き破るかたちで海水や瓦礫が本堂内部を抜けてくれたおかげで、 津波の大きな衝撃にもなんとか耐えることが出来た。

会館玄関

東日本大震災直後会館玄関
南西の方角から撮影。

鐘楼と梵鐘

東日本大震災直後鐘楼と梵鐘
鐘楼と梵鐘建立(19~20世紀前半ごろ)昭和51年(1976)に修復後、落慶法要の際に 本願寺二十三代ご門主勝如上人がお立寄りになられた。鐘楼は完全に流され、梵鐘においては今も見つかっていない。

親鸞聖人像

東日本大震災直後親鸞聖人像
昭和50年10月26日(1975)親鸞聖人の生誕800年を記念する東北では初めての銅像が完成し、除幕式が行われた… 白御影石の台座1.82mの上に身丈2.47mの立像が立つ。完成までに半年かかる。(本願寺新報より)

正面入口

東日本大震災直後正面入口
2011年4月4日6時24分 撮影

復興へ歩み

瓦礫の撤去作業

東日本大震災からの復興瓦礫の撤去作業
大津波により、多くの家々が一軒まるごと流された。本堂や会館に衝突することが心配されたが、 本堂の目の前にある大銀杏に引っかかったおかげで、本堂に直撃することなく倒壊を免れることができた。 また、この家の住人は2階で被災し、流された家ごと海の上をさまよい眠れぬ一晩を明かしたが無事助かった。

会館内の状況

東日本大震災からの復興会館内の状況
称法寺の南西に位置する日本製製紙工場の紙製品の原料となる「パルプ」が大量に流されてきた。 白い塊はその「パルプ」。水を大量に吸っているので重く、手で持ち上げるとボロボロと落ちて取り除くのが 大変だったそうです。

平成23年6月27日

東日本大震災からの復興H23-6-27
本山二十四代 即如上人東北被災地お見舞いお立寄り

ボランティアの方々

東日本大震災からの復興ボランティアの方々
震災直後から全国から多くのボランティアの方々がかけつけてくださいました。2011年4月~12月までに おいても、延べ1685名の方々が瓦礫の撤去などをあらゆる支援、復興の礎となるあたたかい支援をくださいましたこと 心より感謝申し上げます。

瓦礫撤去後の本堂

東日本大震災からの復興瓦礫撤去後の本堂
柱と梁と屋根だけが残った

本堂内部

東日本大震災からの復興本堂内部

平成27年11月27日

東日本大震災からの復興H27-11-21
本山二十五代 専如上人東北被災地お見舞いお立寄り

平成29年11月10日

東日本大震災からの復興ドローンより
復旧工事着工前、「ドローン」にて寺境内を上空から撮影。

建物修復

会館修復

会館修復
会館修復
会館修復
会館修復
会館修復堂

震災直後の混乱の中で、被災に遭われたご遺族の悲しみ寄り添う拠点として、人材、 物資が不足するなかで急ピッチに住職を中心に復旧工事がおこなわれた。震災翌年に完了した。

本堂修復工事

本堂修復工事
「念行山称法寺災害復旧工事」【工事期間】平成29年4月1日(着工)平成30年3月31日(引渡し)

補強工事

補強工事
震災直後、南側の躯体柱が数本折れており、取り急ぎの応急処置をしたが、 震災後の余震などで今にも倒壊の恐れがあったため、復旧工事に取りかかる前の段階で、 本堂の補強工事がおこなわれた。

行程(概略)

補強工事
補強工事
補強工事
補強工事
補強工事
補強工事
補強工事
補強工事

足場組み→津波で浸かった天井付近から洗浄作業→床下に残った「瓦礫」の撤去。 →躯体部分修復作業→屋根全体の点検、破損個所修理→外陣/内陣修復 →漆喰壁、窓サッシ→浜縁→本堂正面門→電機工事、照明

本堂畳入れ

本堂畳入れ

「本堂災害復旧工事」

「本堂災害復旧工事」

■工事期間:平成29年4月1日~平成30年7月31日 ■施工業者:橋本店 ■宮大工:社寺工舎 ■仏具荘厳:若林仏具

【本堂再建の記録】

平成28年
11月9日
建設委員設立準備会
12月9日
第一回建設委員会
平成29年
4月 1日
本堂建物着工
4月 5日
第二回建設委員会
7月21日
第三回建設委員会
10月4日
第四回建設委員会
平成30年
3月31日
本堂修復完了引渡し
4月 1日
仏具荘厳修復開始
6月17日
第五回建設委員会
7月 5日
仏具荘厳内入れ・遷仏式
7月31日
仏具荘厳引渡し

仏具荘厳

須弥壇柱金箔貼り

須弥壇柱金箔貼り
須弥壇柱金箔貼り
須弥壇柱金箔貼り

向かって右「親鸞聖人(祖師前)」・向かって左「蓮如上人(御代前)」・両余間の漆塗り。それら各壁面の金紙張り。

須弥壇柱金箔貼り
須弥壇柱金箔貼り
須弥壇柱金箔貼り

後門柱には豪華な金箔やその上の彫刻には極色彩をほどこす。 表具師をはじめ様々な伝統技術によって、被災後に残った寒々しい風景から温かい色にあふれる本堂に生まれ変わった。

佛具搬入

佛具搬入
佛具搬入

佛具設置完了

佛具設置完了

あらゆるモノを巻き込んだ大津波は堂内を突き抜け甚大な被害をもたらしました。 しかし、大半の仏具は一部破損したり、泥をかぶりながらも奇跡的に残った。 被害があった仏具荘厳は、京都の仏具店の倉庫で保管していただいたのち、修復可能な仏具は補修をほどこした。

御入仏

御入仏

ご本尊は、震災直後に本堂の天井に引っかかった状態で見つけられた。 手の指の部分が欠けてしまったが、大きな傷もなく無事だった。 被災後早急に修復したのち、しばらくの間会館に安置された。 そして震災から7年目でようやくあるべき場所に戻られた。

本堂落成(平成30年7月31日)

本堂落成
本堂落成